BOSS †
公式ページ
BOSSのドロップ品は、BOSS-Dropアイテムを参照してください。
BOSS要約リスト †
MonsterList †
記入の際は必ず戦闘関連知識に目を通してください。
BOSSから入手出来たDrop品については地面に落としたもの(共有Drop)か懐に飛んできた(直接Drop)かを区別してコメントしてください。
- モンスターの倍率については倍率一覧ページを参照してください。
- モンスターが使うスキルの略称が分からない場合はこちらを参照してください。
- MonsterListを修正する場合はこちら
表記法 †
- &ref(): File not found: "type_01.gif" at page "MonsterList"; = 攻撃型、&ref(): File not found: "type_02.gif" at page "MonsterList"; = 魔法型、&ref(): File not found: "type_03.gif" at page "MonsterList"; = 感覚型、&ref(): File not found: "type_04.gif" at page "MonsterList"; = 魅力型を示しています。
- &ref(): File not found: "type_00.gif" at page "MonsterList";は型が不明なモンスターです。まだwikiへの報告が無いモンスターやゲーム内で実際に型が表示されないモンスターです。
- 耐性・弱点でゲーム内表記「???」のものでも解明できれば表記しています。
- 緑文字で表示されたアイテム名は共有Drop+直接Dropを示しています。
- 青文字で表示されたアイテム名は直接Dropを示しています。
- Drop欄ではトリックスター0から追加された成長合成素材専用アイテムを略称で示しています。
- 合成石、結晶、耐宝は全種類をまとめて表記します。
- (??)で合成対象レベルをあらわし、[ ]内の灰色はdropが確認されていないものをあらわします。
- 原則として石の名前をそのまま用いますが、体力石、魔法石、感覚石については、HP、MP、感知、と表記されます。
- 合成石(80)[攻撃/命中/敏捷/MP/魔力/魔防/所持/感知/幸運/HP/防御/回避]
は、攻撃石(80)、魔法石(80)、魔力石(80)、感覚石(80)、体力石(80)、防御石(80)のdropが確認された事を意味します。
- 結晶(95) [火/水/風/土/雷/光/闇]
は、火の結晶(95)、水の結晶(95)、風の結晶(95)、光の結晶(95)、闇の結晶(95)のdropが確認された事を意味します。
BOSSの特徴 †
- BOSSはアクティブです。
- BOSS以外でも時間湧きや直接ドロップを行うモンスターが居ますが、功績が付くものをBOSSとしています。
- 功績は付かないけれどBOSSと同じような振る舞いをするモンスターを中ボスと呼ぶことがあります。
- BOSSのみの特徴
- BOSSは個別の試練部屋の奥の部屋に1体いて、倒すと30秒ほどでボス部屋ごと消滅します。ただし現在スパイシードラゴンは個別の試練部屋がなく、時間湧きで、周期時間ごとに湧きます。
- 再入室時間は分刻みに切り上げられ、次の入室は00秒の時から可能。
- 「1分後に再び進入することができます」と表示されたら、次の00秒から進入可能。
- 再入室時間が30分のBOSSを11時1分23秒に倒した場合、11時31分23秒の秒を切り上げた11時32分00秒から進入可能。
- BOSSを倒すとマイビュー(「V」を押して出てくる能力表)の功績タブにそのBOSSの紋章と初めて倒した日が記入されます。
- BOSS、中ボス共通の特徴
- BOSSを倒すと得られるアイテムの種類
- 直接ドロップ:アイテム欄に直接飛び込んでくるアイテム。
- 共有ドロップ:地面に落ちるアイテム。ただし通常モンスターと異なりマップ内のだれでも拾得可能。
- BOSSは戦闘中に他のモンスターを召還します。召還されたモンスターはBOSSを倒されるか一定時間経過により消えます。
- BOSS特有のゲージについては、紫・青・緑・黄・赤の順に変化します。もちろんBOSSによって始まるゲージは異なり、低レベルボスなどは青ゲージ、廃鉱山BOSSなどは黄ゲージからのも存在します。
- 赤以外の各ゲージを削るごとに耐性変化が起き、そのエフェクト中の2~3秒はいくら攻撃してもダメージを与えることができません。
- 耐性変化については、HPゲージ1本削るごとに、
「そのHPゲージを削るために最もダメージを与えた属性」の耐性が5%上昇(属性倍率が5%ダウン)
「それ以外のすべての属性」の耐性が2%上昇(属性倍率が2%ダウン)
するというものです。(具体的な倍率の減少幅についてはデータが少なく要検証)
ここでいう属性とは 物理 魔法 銃器 火 水 風 土 雷 光 闇 の10種類を指します。
どの属性で最も多くダメージ与えたかは、耐性変化時、属性ごとに固有のエフェクトが表示されることでわかります。
BossMonster †
- マスターモンキー(25)とマッド・レイ(302)は功績が付かない旧BOSS(中ボス)です。
モンスターデータを編集する場合は名前をクリックしてください |
Lv | Type & | HP | 耐性 弱点 | Drop Card |
---|
Image | ATK MATK | Drop Item |
---|
実効DEF 物理倍率(%) 実効MDEF 魔法倍率(%) 銃DEF 銃器倍率(%) | Note |
---|
属性倍率(%) 順序 = 火/水/風/土/雷/光/闇 |
---|
Field |
---|
630 | &ref(): File not found: "type_01.gif" at page "MonsterList"; | ?? ×5 | 耐性:物理・銃器 弱点:無属性魔法 水・風・雷・光・闇 | ソキカード |
&ref(): File not found: "mon282.gif" at page "MonsterList"; | 土属性攻撃(66%) 6120 PB-Lv9 12768 HA-Lv9 15300 DeT+HA-Lv9 15300 AC-Lv9(-1836) Rcv-Lv?(+????) 強制送還スキル 耐性変化使用 | ソキDROP
召還 ・オルコニオ ・オルペオ ・アボン ・ファイアレム |
物理 | 4428(-7) | アクティブ MAPに1体 再入室可能間隔45分 魔力353? |
魔法 | 5310(33) |
銃器 | 900(-7) |
属性 | 火 18 / 水 43 / 風 33 / 土 26 / 雷 43 光 43 / 闇 43 |
MAP | テチチ火山ボス部屋 (Lv150~のキャラのみ可) |
#include(): Limit exceeded: Monster/スパイシードラゴン
- 倍率一覧
- 倍率を赤字で表示しているものは、その攻撃を倍率分吸収するということを表しています。
#include(): Limit exceeded:
MonsterList/倍率一覧/BOSS
・物理攻撃与ダメージ=(攻撃力-実効DEF)×(物理倍率+属性倍率×付加属性)
・銃攻撃与ダメージ=(銃攻撃力-銃DEF)×銃器倍率
・魔法攻撃与ダメージ=(純威力-実効MDEF)×魔法倍率
編集連絡欄(Wikiの編集が苦手な方はこちらへ)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- テンタライオンから パサードシミター 通常ドロップしました --
- テンタライオンから アーベントロングソード 共有ドロップ確認しました。 --
- 個人的ですが、登場 召喚 最後などのセリフがあるといいかもです --
- ツタンからアーベントウッドバックラー通常Dropしました --
- スパのステの一部が分かったので報告します。HP47265*5ゲージ防御6452物理耐性40% 以上です --
- 耐性変化と耐性強化の使い分けがわからないので、とりあえずツタンカーメンは耐性変化としておきました --
- トムベスよりパサードレイピアを共通ドロップにて確認しました。 --
- スパイシードラゴン、再入室60分です --
- 新スパイシードラゴンを追加しました。 --
- スパドラのドロップアイテムを自分で確認したもの以外は一旦全てグレーにしました。 --
- キャプテンスカルからケイオスプリックハンマーが直接Dropしました。 --
#include(): Limit exceeded:
編集連絡欄注意