入門 †
はじめに †
このページは、新規参加者向けに役立つ情報を集めてあります。
- このゲームは頻繁にイベントやキャンペーンが催されます。
公式ページのおしらせや、Wiki内ページの公式情報はこまめに確認して最新情報を取り入れる事をお勧めします。
- 「よくある質問(FAQ)」ページには、ゲームを始める前や始めてからの、いろいろな疑問とその答えがまとまっています。
- 「戦闘関連知識」、「小ネタ」ページなどにも知っておくと役に立つ知識があります。
- 「単語検索」ページで探すと、知らないアイテムや分からない用語について、新しい発見があるでしょう。
- トリックスターではゲーム内のアイテム等は[SHIFT]キーを押しながらクリックする事でテキストがコピーされるようになっています。
更に、[CTRL]キーを押しながら[v]キーを押すとテキストを貼り付けることが出来ます。
はじめてトリックスターを開始する場合は、必ずチュートリアルを詳しく見ましょう。
- 書籍等
- 『トリックスター0 -ラブ-』プレミアムパッケージ(2009年06月26日発売)付属のマニュアルもすでに過去の情報となっており不十分です。
- 『トリックスター0 -ラブ- アペンドブック+アイテム』(2008年3月27日発売)は当時から新規実装が進み情報は不十分です。
- 『トリックスター+ プレミアブック+アイテム』は古いバージョンの本で、現在と内容が違います。また、この本の特典受け取り期間は終了しました。
キャラ育成のポイント・クエストのポイント †
序盤からクエストを、自分のやれる範囲でどんどん消化することをおすすめします。
クエストを順にこなすことで経験値や金銭を得ることができます。
途中でNPCを見掛けたり、EP0を終了した後には次の地域のクエストを受けましょう。
TIPとお知らせ †
「TIP」は画面右上ミニマップ下に、クエストの補足や豆知識などが表示されます。
「お知らせ」はレベルアップ等のタイミングで、画面上中央に「!」マークが現れ、クリックすると現在進行可能なクエストなどの情報が表示されます。
どちらもゲームをプレイする上で役に立つことでしょう。
転送サービス・地域移動 †
ブルーミングコーラ→マリンデザート入口→パラダイス→メガロポリスまたはブルーミングコーラと、NPC(コンジ、パチ等)による転送サービスが受けられます。
これらの転送サービスにはレベル制限があります。
また料金も高いので、しばらくは利用する必要はないかもしれません。
詳細はテレポートガイドページをご参照ください。
イベント時には、その他の転送してくれるNPCが登場する場合があります。
携帯電話を使用すると、各地域へ直接移動できます。
高レベル地域のアイラ等のNPCが販売しています。
買いに行くには携帯電話自体が必要なので初めのうちは使えませんが、安価で露店販売している場合もあるので利用するとよいでしょう。
- スワンプ入口は常時携帯電話を売っている初心者地域から最も近いSHOPです。
レベルアップでもらえるアイテム †
レベルが上がるときに、以下のようなメッセージが表示されることがあります。
「メガロカンパニーからプレゼントがメールボックスに発送されました。到着までに遅延が発生する場合があります。ショートカットキー'A'を押すとメールボックスが開きます。」
レベルアップで送られるアイテムには、消費アイテムや装備のほか、レベルに応じたガイドブックなどがあります。
さっそくアイテムを取り出してみましょう。
ショートカットの「A」キー、もしくは左上のメールアイコンをクリックします。
上の通知が出ると、システムメールに「レベルXX到達、おめでとう!」というメールが届いているはずです。
該当メールを開き、「受取」ボタンを押すことで、添付されているアイテムを受け取ることが出来ます。
使用期限がある物はボックス開封後からカウント開始されるので注意しましょう。
配布アイテムのなかにはメールでなくマイショップに送られるものもあります。
マイショップは基本的には課金アイテムの購入場所ですが、このような配布アイテムを受け取る場所にもなります。
街や入口などの安全な場所で「Y」キー(もしくは右下メニューの「MYSHOP」)を押すとマイショップ画面が立ち上がります。
配布されたアイテムは、マイショップ画面の右下の「キャラクターポイントアイテム」欄に表示されます。
取り出したいアイテムを選択してダブルクリックし、「確認」でアイテムをマイショップから取り出せます。
- たとえばLv31になり初心者を卒業すると、マイショップに「卒業指輪」が送られています。
倉庫と銀行 †
アイテムを保管する場所として、倉庫と銀行があります。
銀行は同じアカウント・同じサーバーの別キャラクターと共有できる倉庫ですので、サブキャラを育成する時などに便利です。
| NPC | 必要Lv | 使用料金 | 種類制限 | その他 |
倉庫 | アンジェリナ 倉庫番ジュリオ(アステカのみ) レイチェル(アルテオ帝国入口のみ) | 5 | 50ゲルダ | 80種、Myshopの倉庫拡張クーポンで拡張可能(課金) | キャラクター毎 |
銀行 | リサ | 10 | 100ゲルダ | 24種、個数は32000個まで | アカウント・サーバー毎 |
別キャラクターでも使用したいアイテムや重いアイテムは銀行(100ゲルダ、金が預けられるほう)へ、
その他のアイテムは倉庫(50ゲルダ)に保管すると良いでしょう。
※倉庫の重量制限はアップデートにより廃止されました。
重量、種類で困らないために~重量FAQ †
- Q:すぐ重量が90%になって走れません・・・。
- 持てる最大容量が少ない。
- 所持限界の増えるタイプのペットや、アクセサリを活用しましょう。
アクセサリの例としてはクエスト報酬品のリュックサック、ペットの例としてはブルーミングコーラショップで販売されているカバリアバルーンやEPクエ報酬品のちびぺんぎんがあります。
- レベルを上げる事によっても所持限界は少しずつ増えます。
- サブキャラやサブアカウントを作りましょう。特に感覚型のキャラは所持力を上げるスキル・ラージポケットがあります。
- 装備品・アイテムが重い。
- 使わない分は処分しましょう。必要なものは倉庫にある軽いアイテムと入れ替えて預けましょう。
- アイテムがもったいなくて、誰かに使って欲しいのなら、露店を出しましょう。
- カードについて。
- カードは種類が多いので倉庫に預けると1種類に1つの枠が必要となりますので、重量0のカードは所持しておくとよいでしょう。
- キャラが育つとカード識別スキル(遂行Lv65からですが大変難しいクエスト)を行うようになるので、その際かなりの枚数のカードが必要となります。また、こういったプレイヤー向けにカードが売れます。
その他、カードバトルをしたり、スキルマスターやカードクエスト、オペレーションカードに使用するカードもあります。
- Q:意外に重いアイテムは?
- ペット、ドリル。イベント報酬。
白色の羽。すぐに売却するとゲルダの足しにもなります。
白色の羽はアップデートで軽くなりました。青色の羽(アステカ)など一部の転送羽は重いままなので注意です
- 注:装備品、高レベルモンスターからのDrop品は基本的に重いです。
- Q:倉庫に預けたいのですが、倉庫の容量が足りません。
- 感覚型などで倉庫用キャラを作ってみましょう。(成長ポイントを所持に振ったタイプが考えられますが、育成が若干辛いため、こだわる必要はありません)
- お金を使ってよいのなら、倉庫拡張クーポンを買いましょう。(ただし、500円=8スロットと、値段の割には追加スロットが少ないです。)
- Q:重量を減らすコツは?
- めんどくさくても、倉庫整理をして、自分の持つアイテムの量を減らしましょう。
- 大体のアイテムの重量を把握して、「これは持とう」「これは預けよう」などの区分けを作りましょう。
はじめのうちは回復アイテムのみ(感覚型の場合は銃弾やATアイテムも)で十分です。
- 不要なアイテムを拾わない作戦もありです。
- アイテムボックスが300種類を超えて所持すると再ログインできなくなるので注意。
店売りすべきでないアイテム †
アイテムに関してはクエストリスト/必要アイテム一覧で確認するようにするとしょんぼりせずにすみます。
- 違うクエストでも同じアイテムが必要な物もあります。
- 逆に何でも残しておくとどんどん倉庫を圧迫しますので、確認しつつ不要品は処分していきましょう。
売ったり捨てたりしようとすると「重要クエストアイテムです」と警告が出るアイテムは特に注意です。用途がわからないうちは処分してはいけません。
- サブキャラやサブアカウントを作成してその倉庫を活用し整理することも有効です。
- PCが2台あると受け渡しに便利です。
- メールシステムを利用すると1種類毎に名前を知っているPCへ送る事が出来ます。画面上部の手紙アイコンをクリックして(ショートカットは「Aキー」)利用してください。
装備と金銭面 †
装備 †
装備は他のゲーム同様ショップで購入できるほか、モンスターを倒したときにもらえたり、ドリルで地面から発見したり、クエストをクリアしたりすることで入手できます。
また、クエスト達成時に装備の交換券が手に入ることがありますが、これをNPCミントで交換してもらうことで、そこそこ強い武器や帽子が手に入ります。
序盤は資金が乏しいですが、装備をショップや露店で購入せずとも、モンスターのドロップやクエストで手に入るもので十分でしょう。そのぶんポーション代に振り当てれば資金繰りが楽になります。
なお、エピソードクエストで装備の強化(成長合成・製錬)について学びますが、低レベル装備は強化しても効果は微妙なので、強化せずに先へ進んで構いません。
合成材料を集めやすくなり、装備も良いものが使えるようになるレベル50以上になってからで良いでしょう。
ただし、たまたま同じ合成石が3個揃うことがあれば1回合成できるので挑戦してもいいでしょう。
低レベルで行える成長合成のなかでは以下がおすすめです。
- 武器・帽子に火力合成(攻撃型・魅力型なら攻撃、感覚型でアサシンなら感知、ガンナーなら命中、魔法型なら魔力)
- 盾にHP合成
また、「健康祈願の護符」「卒業指輪」などは素でHPなどが付加されており、合成しなくても割と強力です。
装備が整うまではこれらのアクセサリを活用するのもよいでしょう。
装備は金を払うことでさらに強いものを手に入れることもできます(「課金」とよばれます)。
課金装備を使っている人がまわりにいっぱいいると思いますが、他人に合わせて、無理に課金装備にする必要は全くありません。
一般装備で固めたキャラでも十分育てられますのでご心配なく。
また、ペット以外の課金装備には時間制限がついており、長く使うにはさらに維持費がかかります。
それらも考えて、自分の財布とよく相談したうえで課金装備を購入するかどうか考えましょう。
金銭面について †
ゲルダ(ゲーム内通貨)を手に入れるには、主に次の方法があります。
- モンスターを倒した時に落とすお金を拾う。
- クエスト報酬などで入手出来る「ゲルダクーポン」をダブルクリックして、通常のゲルダとして使えるようにする。
- ドリルで発掘したアイテム・ドロップアイテム・クエスト報酬で不要なものをNPCに売る。
- たとえばEP0のChapter3のクエスト報酬で「白色の羽」が10枚手に入りますが、これは特に無くても困りません。これをブルーミングコーラのNPCに売却するだけで10枚で計15,000ゲルダを得ることができます。
- 「パラダイス」「マリンデザート入口」はNPC買取が安め(価値の0.2倍)に設定されているので損です。沢山NPC売りするときはこの2箇所以外の街で売るほうが良いでしょう。
- 露店を開いて他のプレイヤーから売り上げを上げる方法もあります。
逆にお金を使う場合は、無駄遣いするとあっという間に金欠になってしまいます。
特にお金の少ない時期は、露店での購入は、どうしても必要な場合以外控えたほうが良いでしょう。
商品は右クリックすることで詳細情報が表示されます。不安なら購入前に確認しましょう。
露店の開き方 †
クエストで必要なアイテムを自分のキャラが必要な分以上に集められた時や、装備を新しく代えたときに今まで使っていたもの等をそのアイテムを必要としている人に買ってもらう方法のひとつが露店です。
ゲーム内やWikiでは概ね露店と呼ばれていますが公式では個人ショップと呼ばれています。
露店中は動くことが出来ないのは不便ですが、要領さえよければ他の方法よりも手早くお金を稼げます。
露店を開くのに掛かる費用は無料です。
小ネタも参考にしてください。
- まず、本当に売ってしまっても良いアイテムなのかもう一度確認しましょう。
- アイテムの中には譲って貰わないと二度と手に入らない貴重なものも存在します。自分のキャラには既に必要でない事をアイテム名でWiki内単語検索をしましょう。
- 街や入口などの安全なMAPでワープポータルやNPCから十分に離れた場所であれば露店を開く事が出来ます。
- 露店の看板が他のPCの看板を覆わないように注意して場所を選びましょう。
慣れないうちは他のPCの左右に並ぶのではなく上下に並んだほうがトラブルにならずに済みます。
- 自分のキャラを右クリックすることで表示される「リングコマンド」の中からSALEのアイコンを選ぶと個人ショップを準備するウィンドウが開きます。
- 最大12種類のアイテムをキャラクターのアイテムインベントリの中からドラッグ&ドロップして並べます。
この際、金額と数量を半角数字で入力する必要があります。
- 露店に並べるアイテムは露店可能な装備アイテムに限られます。装備アイテムの中には露店不可のものも有ります。
- ウインドウ下部に露店の名前を付けて開店します。
- 露店名は並べている商品と値段を簡潔に書く事をお勧めします。
その際他の人の露店名を見て装備アイテム名の略し方や金額の単位名を参考にして、買ってもらう人にわかりやすい様に書きましょう。
露店に並べる商品の例 †
露店で売買されるアイテムは、クエストアイテム・装備・合成素材・鉱石・レベルアップ配布物・カードなどがあります。
低レベルの頃は、このうち以下が主になるでしょう。
- クエストアイテム: 入手難易度によって高いものから安いものまで。
マリンデザート地域まではどのクエストも簡単なので安めですが、資金源としては一番手軽です。
- このほか時期限定ですが、イベント開催中は、イベントのクエストアイテムも取引対象になります。
イベントのクエストアイテムは、通常のクエストアイテムより高額で取引されることが多く大小さまざまなイベントが行われるこのゲームではゲルダを稼ぐ大きなチャンスです。
- 【Cast】イベントは、最後に「参加賞」が貰える事が多く高額で取引されますから、近くにいる人や友達と協力してイベントを進めると良いでしょう。
- 開催が1~7日前に突然公表される事も有ります。公式告知からのリンク先は特にこまめに見るようにしましょう。
注意【Cast】イベントには大勢のPCが一度に集まります。接続状況が悪く何度もゲーム内から落とされる事もあります。
- 発掘で手に入るフェスタチケットもいい資金源になります。時期や場所を問わず入手可能なので比較的容易に確保できます。フェスタチケットは高額で取引されるので狙い目です。出土率はリアルラック依存ですが比較的高目で重量も1と非常に軽いので所持が低くても数を揃え易いのも利点です。
- 装備: 見た目のいいもの、性能のいいものは高く売れますが、序盤のうちはなかなか入手機会がありません。
もしイベントの報酬で限定装備が手に入ることがあればチャンスです。
- レベルアップ配布物: レベルアップでもらえるアイテムのなかには高額で取引されるものもあります。
レベル40の「パラペンスボックス40」、レベル60の「パラペンスボックス(通称紫箱)」など。
自分で開封すると取引できなくなるのもあるので計画的に。
- カード: カードクエスト・オペレーションカード・スキルマスターに使われるカードは比較的高額です。
またトリックフォーチュン用のカードのうちドロップ率、経験値上昇も高額ですが、これも序盤に入手できるものです。
露店での注意点 †
金額の表し方について †
金額(だけでなく、それ以外の数値でも使えますが)の表し方として、k(キロ)、M(メガ)G(ギガ)などが使われます。
普通はG=「ゲルダ」(ゲーム内通貨単位)と考えてください。
以下のはほんの一例です。これを応用して 300k=300,000 などと表記できます。
詳しく知りたい方はこちらを参照してください。
- 1k(キロ)= 1,000 (千)
- 1M(メガ)= 1,000k = 1,000,000 (百万)
- 1G(ギガ)= 1,000,000k = 1,000M = 1,000,000,000 (十億)
露店で買う時と売る時の注意 †
露店でアイテムを販売する際、値段のつけ方は売主の売りたい値段で構いません。
高すぎると売れにくいですが、周囲より少し高い=ぼったくりというわけではありません。
- 多少高くてもすぐに買いたいと思っている人が通れば売れることもあります。
沢山、長期間に渡り取引されているものはおよその値段(相場)が決まってきます。他の露店も見て研究しながら値段を決めると良いでしょう。
- 逆に言うと、ほとんど取引の無いものに相場というものはありません。
入手難易度や需要を見積もり、似たようなアイテムとの比較を行って自分で値段を考えて創っていくことになります。
売る際も買う際も、周囲の露店を参考にしたり、Wikiの単語検索などで情報を調べてからが良いでしょう。
- ただし、相場は取引の結果です。これからも同じ値段で売り続けなければならないというわけではありません。
そのアイテムを売っている露店の数や欲しいと思う人の数によっても変動していきます。
あなたがもし「もっと高く(安く)なってもおかしくない」と判断するならその値段で販売しても構いません。
その価格判断に他の人達も影響を受け、その値段が相場になっていくかもしれません。
- イベントやキャンペーン、クエストの変更などによって需要が大きく変動し、急上昇したり、急降下したりすることもあります。
- 特にイベントのように期間限定のものは、開始直後や終了直前に相場が乱高下することがあります。
また、買ってもらう人を想像しながら、必要数量やそれに合わせた価格設定、露店を開く場所、いつ売るのか、等々を考えて開いてみるのも良いでしょう。
周りの露店を見て、どうしてこの値段で売っているのか想像してみると今後の参考になります。
ただし、以下のような露店には注意です。
- 高価なアイテムに見た目の良く似たアイテムを高額で売る露店が時々あります。
慣れないうちは、用途や価値がわからずにやってしまうこともありますが、中には悪意があってわざとやる人も居るので気をつけましょう。
- マリンデザートの例でいえば、「古代文字の石版」はクエストアイテムなので需要がありますが、
同じ見た目の「古びた石版」は用途が無いゴミです。間違えないようにしましょう。
- 露店のなかには、NPCから購入することができるアイテムが並べられる場合もあります。
- どこでも購入できるアイテム(紙・薬の空き瓶など)であれば、直接NPCから買うほうが安いので露店で買う必要はありません。
- ただし、遠くへ交通費をかけて移動する必要があるもの、さらに強敵をくぐりぬける必要のあるものもあります。
自力で買いに行くのが大変なものは、アイテムの原価+交通費+αくらいを目安に、高すぎないか判断すればよいでしょう。
露店が高いと思ったら転送サービス・地域移動を参考に自分で買いに出かけるのも良いかもしれません。
ドリル †
- ドリルはドリルシステムを参照。
- 殆どのクエストで必要なアイテムは発掘する際にクエストを受けた状態でドリルをする事によって発掘率に補正が掛かり掘れやすくなります。但し一部MAPで補正の掛かるアイテム種が多く全くほれなくなってしまうアイテムが存在しています。あまりにも掘れない場合はキーボードの「Qキー」を押してQuestウインドウを開き一度クエスト受注を取り止めると掘れる事が有ります。
クエスト †
- TricksterWiki内ではクエストは大きく 一般、モンスター、パーティーに分類されます。
- ショートカットキーQを押すとクエストビューが開き、画面右側に出るミニクエストビューの項目の表示、非表示ができます。
一般クエスト †
モンスタークエスト †
- モンスタークエストは、モンスターギルドに所属するミラ、飼育係、ハンターマスター等から受ける時間内にモンスターを狩るクエストです。
- クエストが達成するとクエストポータルが開き、クエスト提供NPCの近く迄行くことができます。
他人が倒したモンスターからのドロップアイテムを勝手に勝手に拾ったり、付きまとう行為はやめましょう。
パーティークエスト †
- パーティークエストは、モンスターギルドに所属するテラから受ける複数のキャラクターで行う時間内にモンスターを狩るクエストです。
モンスター †
エンジェルシステムの利用/天使(先輩プレイヤー)に聞いてみる †
エンジェルシステムを利用して先輩プレイヤーを呼んでわからないことを聞いてみましょう。
- システム利用制限Lv30以下(呼び出し側)
- 画面右下の天使ボタンを押すと天使リストが表示されます。
下部の「新しい天使を呼び出す」ボタンを押すと同じワールド内に現在インしているLv50以上のプレイヤーにランダムで呼び出しが掛かります。
呼び出しが掛かった先輩プレイヤーがそれに応じてくれた場合あなたのところに飛んで来てくれます。
(あなたが呼び出した場所が鉱山内だと、あなたのところでなくあなたのいる鉱山のあるフィールドへ飛んで来てくれるので、直接会いたい場合は鉱山を出てからがいいでしょう)
また、一度要請に応じてくれた先輩プレイヤーが天使リストに表示されるようになり、ここから同じプレイヤーを呼び出すことが出来ます。
- 呼び出された側には呼び出したキャラクタ名とLv、現在位置が事前に示されます。
- 呼び出しが掛かったプレイヤーは30秒以内に応じない場合キャンセル扱いとなります。
- 新しい天使を呼び出す時には、その場に飛んで来るまで誰が来てくれるのか解りません。
- このシステムを利用してBaseレベルが31になると、卒業指輪がキャラクターポイント欄(マイショップ内の倉庫)に振り込まれる旨公式HPに案内がありますが、エンジェルシステムの利用の有無に関係なく振り込まれます。
- 呼び出された側には天使の羽根のアイコンがキャラクターに付く以外は何も変わりません。アイテム等の補償は一切ありません。
- 呼び出した側のキャラクターはこの事をよく理解している事が重要です。
基本はアイテムを要求するのではなく、解らない事や進め方、各種ゲームシステムの利用方法を尋ねる程度にしましょう。
- 呼び出された側には画面右下に扉のアイコンが表示されクリックすることにより確認のダイアログが表示されます。
戻るを選択する事によって元に居た場所に戻ることが出来ます。
&ref(): File not found: "angel_notice.gif" at page "入門";
公式HP内エンジェルシステム:http://www.trickster.jp/update/quest/angel/
MMO初心者の方へ、気をつけて欲しいこと †
オフラインゲームとは違い、トリックスターには常時多数のプレイヤーが接続しています。
幅広い年齢層のプレイヤーが同じ世界の中でプレイしています。
他のプレイヤーの迷惑になるような行為は控えましょう。
普通にプレイすれば問題ないのですが、特に気をつけたほうがよいのは次のようなことです。
トリックスターに限らず多くのネットゲーム(MMORPG)でも嫌われる行為のようです。
他人に頼りすぎる行為
出会って間もない人や初対面の人に突然「○○下さい」「レベル上げを手伝って下さい」などのお願いをする行為です。
優しい人や暇な人がアイテムをくれたり手伝ってくれる可能性はありますが、不愉快に思う人が沢山いる事を知っておきましょう。
また、パーティ掲示板をキャラの頭上に出せますが、これに「○○下さい」「手伝って」と掲示するのも同様に嫌われます。
このMMORPGはレベル上げが容易な部類に入ります。
もしレベルが上がらないと感じたり、お金(ゲルダ)が足りないと感じるようでしたら、何かやり方を間違えているのかもしれません。
そんな時は「キャラ育成のポイント」ページなどを参照してみましょう。
ルート行為
トリックスターの場合、BOSSのドロップなどを除いて、基本的に30秒間はモンスターを倒した人、ドリルで掘りあてた人だけがアイテムを拾うことができます。
30秒間を過ぎて放置されているアイテムについては持ち主が取得権利を放棄したということで好きに拾っても構いません。
ただし、他人が倒したモンスターからのドロップアイテムやゲルダ、ドリルで掘り当てたアイテムなどを拾うことを目的に、
狩りや掘りの人にぴったり密着するのはやめましょう。狩りや掘りの妨げにもなり不快感を与えることがあります。
トリックスターにおけるマナーについての詳細はマナーページに記載しています。
TSの特徴(他MMOからの乗換組へのヒント) †
他のMMOなどを経験している人へのヒントのようなものです。
当然、他MMORPGとは仕様が異なっている部分がありますので、その点には注意しましょう。
基本はマッタリ †
レベル上げが楽な部類に入る為、マッタリ推奨です。
レベルアップの為には殲滅力が必須 †
獲得経験値は与ダメに比例する為、効率を求めることは火力を高めることです。
スキルやドリルでも経験値は入りますが、低レベル時のみと割り切っていいくらいです。
したがって、慣れない間はボーナスは火力に振る方がよいと思います。
以下キャラ育成のポイントにもありますが、
一般には、攻撃と魅力ならば攻撃力、感覚で銃ならば命中、感覚でアサシンアタックならば感知、魔法ならば魔力
が火力のステータスとなります。
自然回復について †
一部MMORPGと比べると、立ったままでの自然回復での回復効率はあまりよくありません。
さくさく進めたいなら、自然回復は期待せず、ポーション類を積極的に使いましょう。
序盤でポーション消費量が多いと感じたら、PageDownで寝ることで自然回復に頼るのも良いでしょう。
PT≒ソロ †
TSではPTを組まなければならないというケースはほとんどありません。
(PTを組まなくては受けられないパーティークエストも存在しますが、これも必修扱いのクエストではありません。)
背伸びをせずに適性狩場で火力が十分にあるならば、通常はソロで狩ることが多いです。
パーティーとしては、(雑談しながら)PTボーナスを得る為の経験値配分がなしのもの(個別PT、ソロPT)が主流となっていますが、
仲間だけで楽しむ均等PTや自由行動PTといわれるパーティーメンバーと雑談を楽しむPTも存在しています。
レベル上げが楽なため基本的に「レベル上げ手伝ってください」は嫌がられます。
火力ステを捨てたキャラ育成は予め手伝ってくれそうな友人がいなければ避けた方が無難です。
横殴り †
ラグナロクオンラインの仕様では、
「人が殴っている敵も殴れる、経験値は敵を倒した時に戦闘に参加PCで分配される」
となっています。
しかし、トリックスター0 -ラブ-では
- 白タゲのついている敵は殴れない。
- 通常、攻撃されているmob(モンスター)の頭上には▼の形のターゲットマークがつきます。
自分が攻撃したmobは緑、他人が攻撃したmobは白色(白タゲ)です。
- 経験値はダメージを与えた都度に与ダメに比例して個人に入る。
- たまたま同時にモンスターを攻撃した場合、両者とも攻撃します。
どちらかが譲ってあげましょう。(ドロップアイテムは最後に倒した方に30秒間拾う権利が優先されます。)
- ただし、PTの場合は、設定されている配分方式によってはフィールド上の他メンバーにも配分される。
逆に言えば、壁・サポート系のキャラはPTでないと経験値が入りにくい。
となっているので、システム上、「横殴り」というものはありません。
編集連絡欄(Wikiの編集が苦手な方はこちらへ)
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照
- 重くて重要クエ品じゃないものは売るって方法もありますよね --
- 一番下の「横殴り」の項目ですが、「白ターゲット」が何なのかをまず説明しないと、他MMOからの移住者には意味が分からないのではないでしょうか。私は意味が分かりませんでした。 --
- ご指摘頂いてすぐに編集者の方が対応してくださったことを確認しました。
お二方共々どうもありがとうございました。 -- Naoyuki
- 倉庫の重量制限と重量の表示がなくなったような気がします。確認お願いします。 --
- 倉庫の重量制限表示が無くなっているのを確認しました。 --
- このページかなりの修正が必要おもわれ --
- 金額の表し方について。Gは今ではギガの方が主流。 --
- メールシステム実装に伴い、レベルアップボーナス配布方法が変更になったのを反映。 --
- 「露店~」の項目、フェスタチケットは現状入手しやすいとは言いがたい状況なので当面コメントアウトしておきます。 --
- メールシステムの --
- メールシステムの送金手数料は0.1%のようです。(間違えてすみません --
- これまでのメールシステム情報をこちらにまとめました。情報が競合するようですので調べて用語の方で反映させようと思います。 --
- 倉庫1ページごとで、1種類のアイテムにつき数量32k個まででした。 --
- 「意外に重いアイテム」にスキルカードを入れるといいと思います。 --
この↑の編集連絡欄(コメント欄)はゲーム内容についての質問や感想や文句などを言う場ではありません。
- ゲーム内容についての質問や感想等は、掲示板サイト等の該当スレッドでお願いします。
- コメントする前にこちらをご一読願います。(←↑を読まずに書かれたコメントは、回答せずに削除いたします。)
- (イベント・アイテム等)個別のページに対する編集連絡は、該当ページの編集連絡欄へお願い致します。
例1:(アイテム)が(場所)で出ました⇒各MAPにページがありますので、そこの編集連絡欄へ
例2:(モンスター)が(アイテム)をドロップしました⇒MonsterListから適当な一覧を選び、そこの編集連絡欄へ
- Wiki利用者であるあなたは情報提供者でもあります。あなたの掴んだWikiに書かれていない情報を書き込むようにしてください。